お墓のつくり

after

建墓について -FAQ-

お墓は一生のうちで何度でも建てる機会があるものではありません。信頼のできる石材店を選び安心して工事にかかりたいものです。

お墓に使う石材

お墓には硬質で風化に強い石が使われます。最も多く使われるのは一般的に御影石(みかげいし)といわれる花崗岩(かこうがん)で、安山岩(あんざんがん)、閃緑岩(せんりょくがん)なども使われます。

お墓を建てる時期

いつ建てなければいけないと定まっているわけではありませんが、年忌法要にあわせて建てることが多いようです。とくに新仏のあるお宅の場合には故人の一周忌に建て、開眼法要をあわせて営むことが一般的です。なお建墓にあたっては石材の加工から基礎工事、据付までおよそ一ヶ月以上かかることがあります。法事の予定などを考えあわせて、早めに発注しましょう。

お墓ができたら

お墓が完成したら、あらかじめお寺様とうちあわせて日どりを決め、開眼法要を行います。魂入れ、入魂式などともいわれ、開眼をしてはじめて、私たちが礼拝すべき容儀がととのうとされています。

お墓を建て直すときは

お墓を新しく建て直すときは、古い墓石のお魂抜きの法要を行い、ねんごろに供養します。そして新しい墓石を据付けて開眼法要を行い魂入れをします。

お墓を移転するときは

お墓の引越しは「改葬」といわれます。書類での手続きが必要とされ、①旧墓地の管理者に埋葬証明書を発行してもらい、②受入れ証明書を移転先の墓地管理者からもらいます。③そして、その二つを旧墓地のある市区町村の戸籍係または市民課などに提出して、改葬許可証の交付を受け移転します。

※その他、お墓についてご不明なことはお気軽にお問い合わせください。